今まで結構な数のブログサイトを使ってきました。
主なところで、
などです。
集客、というか、クリック数という点では楽天が圧倒的です。次いでyahoo!でしょうか。なぜこれらのサイトではクリック数が多いのか、実はいまだにわかりません。
確かなことは、クリック数が多いと、書いていてとても嬉しい、ということです。
ブログサイトはクリック数だけが決め手じゃない
ただ、ブログは必ずしもクリック数が多ければいい、というものではないな、とこの頃は感じています。
ブログの場合、ひとつのブログに対し、ひとつの何らかのテーマで書いていく、というのが一般的でしょう。ブログの書き方に対するそうした指南をよく目にします。
プライベートな場合、多くは趣味だったり、子育てやペットなどの生活の一部を切り取ったものをテーマにすることが多いと思います。ブログの書き手の多くに当てはまることであり、より多くの人たちが共鳴、共感できることだからです。
私も趣味である音楽を中心にブログサイトを転々としてきました。
ただ、音楽についてだけ書いていると、他の話題が書きにくい。そうすると、他のテーマでもうひとつサイトを立ち上げる。別々のブログではあるものの、ふたつのテーマで書けます。そのうち、それら2つにも当てはまらなくなる。すると今度は3つ目・・・。
やがて整理がつかなくなって、いくつブログがあったのかさえわからなくなる。
今回、ばらばらだったブログをまとめ、さらに手つかずだった中途半端なサイトを整理しました。
ブログをまとめるには、データのインポート、エクスポートという作業が必要になります。
実際やってみると、このインポート、エクスポートがやりやすいサイトとやりにくい(有志の方がツールを提供している場合は、どうにかできる)サイトがあります。
以下に、現在の主要なブログサイトについてざっくりとまとめてみました。なお、ブログ紹介サイトの情報をそのまま記載している部分もありますし、自分で調べた内容に変更、追記してる部分もあり、完全ではないことをあらかじめお断りしておきます。
- FC2 Inport〇 Export〇
- ameba Inport〇 ExportX
- livedoor Inport〇 Export〇
- goo Inport〇 Export有料
- seesaa Inport〇 Export〇
- blogger Inport〇 Export〇
- ココログ Inport〇 Export〇
- ウェブリンク Inport〇 Export〇
- excite Inport〇 ExportX
- 忍者 Inport〇 Export〇
- JUGEM Inport〇 Export〇
- yaplog! Inport〇 Export有料
- hatena Inport〇 Export〇
- yahoo! Inport〇 ExportX (インポートツールを用意しているサイトがある)
- 楽天 InportX ExportX (Exportツールがフリーソフトにて提供されている。また、サイトによってはインポートツールを提供しているところも)
- さくら Inport〇 Export〇 (レンタルサーバー契約前提)
- ロリポ Inport〇 Export〇 (レンタルサーバー契約前提)
個人的には「楽天ブログ」が好きなのですが、インポートができない点が致命傷です。他のブログを楽天にまとめようにも、ひと記事ずつ移動させるような大変な手間が必要になります。
そのため、「楽天ブログ」の使用は諦めました。
今使っているこのhatenaも以前はエクスポートができなかったようですが、今現在はインポート、エクスポートの両方に対応しています。
これができなかったら、このサイトは使わなかったと思います。
年齢や仕事の状況でブログの内容は変わる
生まれて死ぬまで同じ趣味、同じ仕事、同じ生活を続けている人は、まずいないと思います。
人の生活は日によって変化します。生活の変化に伴い、価値観も変わります。あるいは価値観が変わることで生活が変化するのかも知れません。
生活の一断面を記したブログが、時期により状況により変化するのは当然の成り行きです。そうすると、過去の記録でしかないブログがどうしてもできてしまう。
つまり、いつかブログの整理がどうしても必要になる。
クリック数も、はりあい、という点で重要ではありますが、気軽にインポート、エクスポートができることや書きやすいこと、読みやすいこと、カテゴリーがつけやすいこと(サブカテゴリーなどがあったほうが、記事が分けやすい場合があります)も重要な要素になります。
あくまでも個人的な評価ですが、書きやすさという点で、hatenaは秀逸と感じます。
特に、見たまま書ける入力画面と、写真を掲載した時に、自動的にサイズ調整してくれるところが気に入ってます。
改行した時に、自動的に行間隔を広げてくれるところもいいですね。
カテゴリーが2重構造だとなおよかったと思います。
テーマではなく、仕事とプライベート
今は仕事用のブログとプライベート用に分けています。
仕事用は、自社サイトのブログで、当然広告が入らないブログです。
プライベート用は、このhatenaにしました。ただし、もっといいサイトが出現したら、引っ越すかも知れません。
テーマは特に設けていません。ただ、限られた私的時間の中でできることなど、たかが知れています。音楽やイラスト、パソコン、読書や映画鑑賞、そして野良仕事などです。
共通点のようなものを強いて上げると「クリエイティブ」でしょうか。
仕事そのものもクリエイティブ系ではありますが、仕事の場合、関係者のプライバシーの問題もあり、何でもかんでも気軽に書けるわけではありません。仕事面では気軽に書けない分、プライベートなサイトでは、思いっきり羽を伸ばしたい、と思うのかも知れません。
結局「ガチとユルユル」
「仕事とプライベート」というカテゴリーでブログを使い分けたい、ということは、言い方を変えると「ガチとユルユル」「緩急」「硬軟」とも言えます。
この切り口自体、時期により、あるいは年齢や生活状況によって変わるのかも知れません。
いつか仕事も満足にできないような心身の衰えがやってくるでしょう。そうなると、いわゆる「稼げる仕事」というものがなくなり、生きることが、仕事でもありプライベートでもある。そんな日が来るのかも知れません。
もはや仕事とプライベートを区別する必要もない。そうなるとブログも一本化することになる。
自らが持つ活力のようなものが、ブログの数にも反映されるのでしょうか。